
異国の地での仕事と生活
だいぶ更新の間が空いてしまっていた。今年は海外駐在をすることになり、現地で色々と仕事をしたり、家族の生活環境を整えたりと慣れないことが多く大変だった。なんとか少しずつ気持ち的にも落...
化学メーカー技術職のブログ
だいぶ更新の間が空いてしまっていた。今年は海外駐在をすることになり、現地で色々と仕事をしたり、家族の生活環境を整えたりと慣れないことが多く大変だった。なんとか少しずつ気持ち的にも落...
新規のテーマを立ち上げるためには 多くの企業では1年か、半年かの期間で達成する目標を立ててそれが達成できたかを確認するという行事があると思う。今回の記事で言いたいのは、その目標以...
結論から言うと今の自分にとても良かったと思う。やりたいことがないって言うのは現代の若者に増えてきているみたいだが、私もまさにそんな感じ。こう言う人が増えていることは社会にゆとりがあ...
今働いている素材メーカーに入社してからそれなりの年月が経った。若手ではあるけれど、少し中堅に近づく段階。一通りの仕事はできるようになり、自分の軸というものを持って仕事をしていくよ...
FIREとはなんだろう 投資についての情報収集をしているとFIREという単語を目にすることがよくある。これはFinancial Independence Retire Ea...
周りを見つつ自分の立ち位置を考える 私も早くも入社してから4年目に突入した。もう4年目と言う気持ちとまだ4年目かという気持ちとかが混ざった感じ。博士課程の同期が会社に入社し...
オンラインが当たり前になってきた 最近はコロナの関係でリモートワークが広がっている。私は田舎の工場なので、在宅勤務はそんなに多くはないが、打ち合わせなどはオンラインでやるこ...
新人のOJTは難しいねって言う話をしたい。私ももうなのか、まだなのか分からないが、今年で入社3年目に突入した。立ち位置としてはまだまだ若手ではあるが、少し中堅が近づいてきていると...
最近痛感している。具体的にはPythonの勉強である。会社としてもこれからの時代はプログラミングを活用して効率よく研究開発活動を行っていくことが重要だと示している。そのため、私も...
だいぶ前に20代のうちに勉強しておきたいこととして仕事の専門知識と英語とプログラミングを挙げた。一つ目の仕事の専門知識はある意味嫌でもやっていかないと生きていけないので、仕事の時...